診療案内

成人における食物アレルギーの実態 

国立病院機構 相模原病院
福富 友馬先生 講演会より

 

①成人では小麦アレルギーと果物アレルギーが合併することはありません。
 単独の食物アレルギーが多いのが特徴です。

 

②カバの木の花粉にはバラ・マメ・セリがあります。
 

 1.バラの花粉のアレルギーの人は、リンゴやサクランボ・モモ・梨・苺・びわに食物アレルギーを起こすことがあります。
 2.セリの花粉のアレルギーの人は、人参の食物アレルギーを起こすことがあります。
 

 

③成人の魚アレルギー

 1.魚の中にいるアニサキスという寄生虫が原因のことが多い傾向にあります。
  この場合にはもともと魚を食べていますが、それだけではアレルギーの症状はでません。

 2. 成人における純粋な魚アレルギーはとても少ないのです。
 

 3.魚のコラーゲンによる魚アレルギーはあります。
   例えば魚のコラーゲン入りクリームを顔に塗っていて、アレルギーが起こり瞼が腫れることがあります。

 

④果物野菜アレルギーの成人は花粉にも多数アレルギーを持っていることが多いです。

 

⑤小麦運動誘発性アナフィラキシー
  

 小麦を摂取(食べて)運動をした後に、蕁麻疹や血圧低下などのアナフィラキシーショックを起こすことがあります。

 

⑥小麦含有の石けんを使い始めますと、顔の皮膚から小麦の成分が吸収されて、アレルギーを起こして瞼が腫れてきます。
 これは女性に多くみられる小麦アレルギーで石けんの使用中止で症状は改善します。

食物アレルギーと気管支喘息

国立病院機構 相模原病院 海老原元宏先生講演会より

①食物アレルギーのお子さんの「ぜん息」合併率は高い傾向にあります。

 

②食物アレルギーにみられる赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、ぜん息発症の危険因子(リスクファクター)となります。

 

③ぜん息がありますと、食物アレルギーの重症化の危険因子(リスクファクター)となります。

 食物アレルギーによるアナフィラキシーショックで死亡したお子さんには「ぜん息」の合併症が多くみられます。

④アトピー性皮膚炎の治療をきちんとしておくと皮膚からの食物の侵入を抑えられるので、ぜん息の発作を抑えられる印象があります。

食物アレルギーに合併している「ぜん息」はきちんと治療しておくことが大切です。

⑤食物アレルギーで「ぜん息」を合併することが多いのは、牛乳アレルギーや卵アレルギー・小麦アレルギーのお子さんですが、この中でも牛乳アレルギーのお子さんの「ぜん息」の合併症が最も高い特徴があります。

 

⑥軽い食物アレルギーより重症な食物アレルギーの方が「ぜん息」の合併症が高くなります。

⑦アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを合併していてまだ「ぜん息」になっていない1才未満のお子さんは、その後の「ぜん息」の発症率は20%と高く男の子に多くみられます。

 

⑧3才のお子さんの「ぜん息」の危険因子(リスクファクター)は、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーになります。

アナフィラキシーショック

① 私の息子が食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを起こして救急車で病院に運ばれました。
彼は海外でホームステイしていましたので、私との連絡は携帯電話とメール、携帯電話の写真でした。

 

②アナフィラキシーというのは、何らかの食物を食べて起こすアレルギー症状で、主な症状はじんましんが出たり、症状が進むとまぶたや口唇や顔が腫れたり、皮ふが赤くなったりしてきます。
皮ふ症状は短時間で悪化していきます。
彼の場合、まぶたや口唇が腫れ、顔全体がむくんだように腫れあがりました。そのため目が開けにくくなりました。

 

③さらに症状が進むと、皮ふ以外の症状が加わります。
下痢や嘔吐、吐き気のようなお腹の症状が出たり、血圧の低下によるめまいや意識低下を起こしてきます。
このような状態をアナフィラキシーショックといって、重症の食物アレルギーの症状になります。
彼は下痢や吐き気、呼吸困難やめまいを起こしていました。症状が重く、救急車でスペインの病院へ運ばれました。
彼は小麦材料の食事のあとにイブプロフェンという鎮痛剤を飲んだところ、症状が出ています。
小麦アレルギーの素因を本来持っていて、鎮痛剤を服用したことで食物アレルギーが出たのではないかと思われます。
このように、食物を食べただけではアレルギーを起こさないのに、食物プラス一定のお薬とでアレルギーが起こることがあります。

 

④これらの症状の経過の写真を日を追ってホームページの「写真でわかるこどもの病気」に
掲載させていただきました。
どうぞ、この貴重な写真を是非とも参考にされて下さい。

 

⑤食物アレルギーは時として重症のアナフィラキシーやアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
お子さんを持つお母さん方にお願いがあります。
もし、皆さんのお子さんが私の息子のように顔や瞼の腫れが短時間にみられた時には必ず救急車を呼び、病院へ急行してください。
息子は助かりましたが治療が遅れれば命にかかわります。

診断と治療の最新情報

藤田保健衛生大学 宇理須 厚雄先生講演会 より

*食物アレルギーの食品除去は、必要最低限にすることが大切です。

*食物アレルギーの原因食品でも「低アレルゲン化」されているものは食べることができます。

*食物アレルギーの原因食品でも、安全に食べることにより、耐性が生じてアレルギーを起こしにくくなります。

 

*小麦が入った石けんで顔を洗ったあとに運動したら、顔の発赤、腫脹といったアナフィラキシーショックを起こす事があります。

これを「小麦運動活発性アナフィラキシー」といいますが、血液の小麦アレルギー検査が陽性にならないことがありますので、注意が必要です。

 

*ピーナッツアレルギーがあるお子さんの「50%」はその他のマメ類にもアレルギーがあります。

 

*エビアレルギーでカニアレルギーのあるお子さんは「75%」です。

 

*何らかの魚アレルギーのあるお子さんでそれ以外の魚にもアレルギーがある方は「50%」くらいいます。

 

*小麦アレルギーで大麦アレルギーもあるお子さんは「20%」くらいいます。

 

*牛乳アレルギーで牛肉アレルギーもあるお子さんは「10%」くらいいます。

 

*牛乳アレルギーでヤギ乳アレルギーのあるお子さんは「92%」くらいいます。

 

*牛乳アレルギーで馬乳アレルギーのあるお子さんは「4%」くらいいます。

新生児・乳児のミルクアレルギー

~静岡県立こども病院  木村光明先生講演会より~

新生児・乳児のミルクアレルギーは・・・

*嘔吐、血便、下痢が主な症状ですが、中にはショック症状や発達障害、体重増加不良などを起こす事もあります。

 

*ミルクアレルギーのある赤ちゃんのほとんどが、生後1ヶ月以内に症状が起こります。
ミルクを開始してから消化管症状(嘔吐、下痢、血便など)が早期に出現しますが、ミルクを中止すると症状は消えます。

 

*原因食物は普通ミルク、大豆乳、母乳などのミルク類ですが、そのうち最も多いのが「普通ミルクによる牛乳アレルギー」です。

 

*ミルクアレルギーを発症した赤ちゃんは、その後に「アトピー性皮ふ炎」~「食物アレルギー」~「ぜんそく」~「スギ花粉症」の順に、他のアレルギーの病気を合併してくることが多い傾向があります。

食物アレルギーの診断と治療

~藤田保健衛生大学 宇理須先生 講演会より~

赤ちゃんで多数の食物アレルギーがある場合、

①まず、低アレルギーミルクを開始してみます。

②次に野菜を食べさせてみます。

③その次には動物性タンパク質(肉、魚)を食べさせてみます。

肉については、アレルギーの検査の値が高くても、食べられるようになるケースがほとんどです。

④食物アレルギーは0才の赤ちゃんに最も多い傾向がありますが、
多くのお子さんは自然に食物対しての耐性(慣れ)を獲得して、成長とともに食物アレルギーを卒業しています。

⑤まだ、小麦・卵・ミルクを食べていない時期に、これらの食物に対するアレルギー検査の値が高いケースでは食物アレルギーの症状が重症化しやすいので、食べるのは禁止(除去)します。
※除去食事療法といって消極的な食物アレルギーの治療法です。

⑥ピーナツ・木の実・ゴマ・イカやタコ・魚類・ソバは食物アレルギーの症状が重症化しやすいので、食べるのは禁止(除去)します。

⑦マグロアレルギーでは、ツナ缶の缶詰を少しずつ食べさせるとマグロアレルギーがおこりにくくなることがあります。
このようにアレルギーの原因の食物を少量ずつ食べるのを、経口免疫療法といって積極的な食物アレルギーの治療法となります。

小児アトピー性皮ふ炎の予防と食物制限

~国立成育医療センター大矢幸弘先生 講演会より

0才の時に湿疹があると、その後に食物アレルギーになる確率が高くなります。
(0才時の湿疹は食物アレルギーの危険因子になります。)
赤ちゃんの時の湿疹を早く治すことで、ヒフからのアレルギー(経皮感作)を予防することが出来るかもしれません。

 

ヒフから吸収されて起こるアレルギー(経皮感作)は食物アレルギーを促進し、逆に口から食物が入って起こるアレルギー(経口感作)は
食物アレルギーを緩和する傾向があります。
「経皮感作」をおこすとその後食物の摂取によって食物アレルギーを起こしますが、全てのお子さんがなる訳ではなく、食物の「経口感作」によって
食物アレルギーにならずにすむお子さんもいます。

 

妊娠中のお母さんの食物制限(卵、牛乳)は、生後12ケ月~18ケ月のお子さんのアトピー性皮ふ炎の発症への予防効果はありません。
それどころか、赤ちゃんの出生体重を約100g低下させてしまいます。
授乳中のお母さんの食事制限も同様に、お子さんへのアトピーの予防効果はありません。

 

「お子さん自身」に牛乳や卵などの離乳食の開始を遅らせても、牛乳や卵の食物アレルギーの発症を予防する効果はありません。
逆に、離乳食の開始が遅いほど、アトピー性皮ふ炎や気管支ぜん息の発症が多くなります。

 

生後5ヶ月~7ヶ月の早い時期に離乳食を開始すると、その後のアレルギーの病気の発症を予防する効果が期待できます。
例えば、ピーナッツアレルギーの有病率は、英国ではイスラエルの10倍になります。
イスラエルの子供は乳児期から早期にピーナッツを摂取していますが、英国の子供は逆に、遅い時期からピーナッツを摂取しています。

食物アレルギーの診断は?

①離乳食を始める前のお子さんに食物アレルギーの検査をして、卵が陽性に出たとしても、それだけで卵アレルギーと診断することはできません。
また、この結果を基にして、離乳食の初めから卵を食べさせないといった間違った食物制限をすることも必要ありません。
過度の食物制限をすると、栄養失調をおこしてしまう危険性もあるので、食物制限が本当に必要なのか正確に判断しなければいけません。

 

②血液検査で食物アレルギーの反応がみられないからといって「お子さんに食物アレルギーがない」とは言えない場合もあるので注意が必要です。

 

③1才未満のお子さんに食物アレルギーの原因食物を少量ずつ食べさせていると、1才過ぎからのアレルギーの症状を起こさないということも最近わかってきました。

 

④お母さんが妊娠中や授乳中に食物制限をしても、お子さんの食物アレルギーに影響を与えることはありません。
妊娠中も授乳中もお子さんの食物アレルギーを気にせず、食事は普通にしていただいて大丈夫です。

食物アレルギーの発症の原因

1)食物アレルギーの症状の80%はヒフの症状になり、次の4つの症状になります。
      a 湿疹 
      b じんましん
      c 血管性浮腫(口唇などが腫れる症状)
      d 潮紅 (ヒフ全体が真っ赤になる症状)

 

2)食物アレルギーを合併するアトピー性ヒフ炎のお子さんは、1才未満に最も多くみられます。
  食物アレルギーが小さいお子さんに多いのは、腸の構造と免疫機能が未熟なことが原因です。

 

3)正常なヒフであれば、水分が充分に保たれて外からの刺激を防ぐことができます。
  しかしアトピー性ヒフ炎のようにドライスキンですと、ヒフの水分量が低下しているので外からの刺激が入りやすかったり、
  アレルギーの原因になる食物がヒフに付着した時にヒフの傷口から体内に侵入したりします。
  アトピー性皮膚炎と食物アレルギーとの合併では、このようにヒフからアレルギーの原因物質が入り込んでいくことで食物アレルギーがおこってくるのです。

 

  アトピー性ヒフ炎をきちんと治療してヒフの症状を良くすることで、上記のようなヒフからの吸収によって起こる食物アレルギーを防ぐことができるのです。

 

4)赤ちゃんのアトピー性ヒフ炎で、口の周囲にできる接触性ヒフ炎(かぶれ)は、食前にプロぺトやワセリンなどの保湿剤を口の周囲に広めにぬっておくと予防することができます。

食物アレルギーあれこれ

卵と牛乳の初期の血液検査のIgE抗体が高いと、食物アレルギーがしばらく続くという予後をあらわしています。

 

 

焼き菓子や加熱した牛乳はアレルギーを起こしにくいので、食べることで体が食事に慣れてくる状態(経口感作)にすることができます。

 

 

卵、牛乳、大豆、小麦は将来食べられるようになる可能性が高いとかんがえられます。

 

ゴマアレルギーでのIgE抗体は、血液では診断できないことがあります。

 

エビ、カニのIgE抗体は、両者を区別することができないので、抗体の値が高くてもエビ、カニの食事制限は必ずしも必要にはなりません。

 

食物アレルギーによるショック症状は

 

 *  ぜん息などの呼吸器症状は、小麦、ピーナッツ、そば、木の実に
     多い傾向があります。

 

   
 *  口中の粘膜のかゆみ、腫れなどは魚卵、木の実、ピーナッツ、
     果物、エビ、カニに多い傾向があります。
    果物によって口中腫れやかゆみをおこす口腔アレルギー症候群
    (OAS)は男の子に多く見られます。
    OASの原因としてリンゴ、モモ、キウイ、ビワなどがあげられます。

 

 

 * 下痢などの消化器症状は、魚卵、ピーナッツ、木の実に多くみられます。

 

 

 * じんましんなどのヒフ症状は特に多い原因食物はありません。
    しかし、魚アレルギーで最も多いのがヒフ症状になります。
    魚アレルギーのお子さんは、1つの魚だけでなく複数の魚に
    アレルギーを起こしやすい傾向があります。
    原因としてはマグロ(ツナ缶)、タイ、カレイ、タラ、サバ、サンマ、
    アジなどがあげられます。

 

 

食物アレルギーとぜん息の合併のリスクを減らせる要因として、
   ①3才までに食物アレルギーが治っていること
   ②食物アレルギーが消化器症状型であること
   ③アトピー性ヒフ炎の合併がみられないこと
の3点があげられます。

写真

食物アレルギーで過剰な食事制限と偏食をおこなうと、ビタミンD欠乏性くる病(骨の病気)や、ビタミンB12欠乏性貧血を起こすことがあり、注意が必要です。

食物アレルギーで急性膵炎を起こすこともあります。

食物をたべて腹痛や発疹や嘔吐が急速におきた時は、単純なアレルギー症状か、食物アレルギーによる急性膵炎かで
治療と重症度がまったく異なりますので、注意が必要です。

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎

ピーナッツアレルギーのお子さんの家には、ピーナッツが沢山置いてある傾向があります。
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーの検査が陽性に出ることが多いと言われています。また、重症のアトピー性皮膚炎は、ダニアレルギーの関与が高いと考えられます。アレルギーの原因となる食物を一年間除去したケースでは、アトピー性皮膚炎の発疹の出現が減少する傾向にあります。

 

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを合併しているお子さんが、プロバイオティクス(乳酸菌製剤)を定期的にとっていると、アトピー性皮膚炎の発疹が減少したという報告と、変化がなかったという両方の報告があります。

 

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎では、食物が赤ちゃんの皮膚に接触することで、これが刺激になって食物アレルギーが起こってくる可能性があると考えられています。

アトピー性皮膚炎の赤ちゃんには、食べ物を食べた後は、手と口・口の周りをよくふきましょう。

食物アレルギーとじんま疹

食物アレルギーのお子さんは、初めにアトピー性皮膚炎を発症する傾向にあります。
顔に湿疹がある、体重の増え方が良くない、里帰りをすると調子がよくない、ぬり薬によるかぶれが多い、経過の長い湿疹があるなどの場合は、食物アレルギーが背景にあることが考えられます。

 

卵と牛乳に関しては、血液検査が正常でも、実際に食べてみるとアレルギーを起こすこともあり、注意が必要です。
赤ちゃんによっては、生後2ヶ月でもミルクでアレルギー検査が陽性に出ることもあります。
疑わしい食物があれば、とりあえず除去してみるのもよいでしょう。

 

例えば慢性じんま疹の場合、卵を除去してじんま疹が消えれば、このお子さんは卵アレルギーとなります。
食事日記をつけて、食事とじんま疹の関係をチェックすることが大切です。

A)食物アレルギーとアナフィラキシー、アナフィラキシーショック

写真

①何らかの食物を食べた時に皮膚にじんましんがが出たり、口の中がかゆくなったりするのが初めに出る最もポピュラーな症状です。

② 症状が進むと顔がはれたりします。

③さらに進むと鼻水、鼻づまり、のどがしまるような感じがして、嘔吐が頻回見られ不安を感じるようになります。

④これがさらに進むと下痢、声がかすれたり、犬が吠えるような咳をしたり、喘息発作のように呼吸困難やゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸状態になり、手足が紫色に変化します。血圧の低下が見られ、死の恐怖を感じるようになります。

⑤最後にはぐったりとして脈が遅くなったり、呼吸停止、心拍停止、意識消失となります。

①~②をアナフィラキシーと言って、主として皮膚の症状が主なものです。


③~⑤は皮膚以外に呼吸器・循環器・神経・消化器にも症状が出現するもので、これをアナフィラキシーショックと言います。

 


③~⑤では症状が重いため、ボスミンというお薬(エビペン)の注射が症状出現から30分以内に必要となります。30分以内に注射ができれば命が助かる確立が高くなりますが、30分をすぎてから注射をした場合は命がなくなる可能性が高くなります。
③~⑤は急いで病院に行くか救急車を呼びましょう。

 


食物アレルギーで最も注意しなければならないのがアナフィラキシーとアナフィラキシーショックです。


現在は体重15kg以上であればエビペンというボスミンの注射を患者さん本人または家族がすることが出来るようになり、学校によっては先生が行っていただけるケースもあります。

B)食物アレルギーの原因

写真

食物アレルギーは原因となる食物が必ずあります。乳幼児で多いのは卵・ミルク(牛乳)ですが、他に小麦・エビ・力ニ・ソバ・ピーナッツなどがあります。赤ちゃんで初めに見つかるのはミルクアレルギーです。
そして離乳食が始まると卵アレルギーがみられるようになります。

ソバ・ピーナッツはアナフィラキシーショックをおこす可能性が高いのでアレルギーのエピソードがみられたら、原則として食べさせないようにしなければなりません。ミルクアレルギーはミルクアレルギー用の特別なミルクがありますので、こちらを飲ませることになります。

 

卵アレルギーは…
卵アレルギーは1歳までは食べさせないようにて、
1歳すぎにもう一度検査をして評価をすることになります。通常の食物アレルギーでは1歳になると腸管免疫が改善して、食物アレルギーを起こしにくくなるのです。

 

1歳以降に卵が食べられるかどうか考えればよいのです。ただし卵アレルギーのあるお子さんには卵の成分が入っているワクチン(麻疹風疹混合ワクチン・おたふくのワクチン・インフルエンザのワクチン)は皮内テストをしながらワクチン接種が可能かどうかを決める必要があり、総合病院での接種をおすすめします。


乳幼児を・・・


乳幼児をすぎて学童児になるとミルクや卵のアレルギーよりもエビ・カニ・イカ・いくら・さけ・あわび・さばなどのアレルギーの方が多くみられるようになります。

 

また果物アレルギー(口腔アレルギー症侯群)といって果物を食べると口の中が痒くなったり、唇がはれたり、じんましんが顔を中心として出てくるアレルギーが増えてきます。主なものとしてバナナ・キウイフルーツ・リンゴ・もも・オレンジといった、ごく普通の果物で起こすアレルギーが出てくるのです。

 


果物アレルギーのお子さんは花粉症の合併が多く、花粉に対するアレルギーをもっていることが特徴です。

 


通常の食物アレルギーは食べてから1~2時間以内に症状が早期に出ますが納豆アレルギーでは12~24時間以上経ってからじんましんが出るという遅く症状がでるのもみられます。

C)食物アレルギーの治療と対策

写真

何らかの食物を食べた時に明らかにじんましんなどのアレルギー症状が出たお子さんではその食物のアレルギーの検査が必要ですが、その他の食物にもアレルギーがみられないか検査をしておくことが大切です。

 

ミルクアレルギーの赤ちゃんは卵アレルギーの合併がないか検査が必要ですし、果物アレルギーでは一つの果物だけでなく他の果物にもアレルギーがみられることがありますし、前述のごとく花粉のアレルギーの合併もないかどうか検討する必要があります。

実際の検査は血液検査が主になりますが、血液検査の数値によってその食物がどのくらいの確立でアレルギーの原因と考えてよいかという指標もでてきております。

 

またこの指標ではっきりしないケースは食物負荷テストが必要になりますが、これは入院しながらの検査になります。検査データから食物アレルギーの原因として可能性が高いと判断された食物については原則として「食べさせない」ことが治療と予防につながります。

 

ただし「食べさせない」という食物の種類が多すぎたりすると、成長するという栄養面や精神面のマイナスな部分(体重が増えない、食物制限が厳しすぎてお母さんもお子さんも疲れきりイライラ・ピリピリする)などがおこらないように配慮することが大切です。検査データでアレルギー陽性と出ても実際には食べる事ができる食物もたくさんあります。

 

大豆・やまいも・牛肉・鶏肉などは検査で陽性でも食べてアナフィラキーやアナフィラキシーショックを起こすことは少ないのが現状です。

 


食物アレルギーのある食物を制限する以外に、食物アレルギーのお薬を内服したり、抗アレルギー剤を内服したりする治療と予防がありますが、補助的治療になります。

D)家庭や学校でできる食物アレルギーの対処方法

写真

アレルギーの原因となる食物がわかっている場合はあらかじめ学校に連絡をして給食では除去した食事を
作っていただきます。

 

万が一アレルギーの原因の食物を誤って食べてしまった場合は

 

①すぐに口から出してうがいをさせる。

 

②抗アレルギー剤やステロイド剤の内服をあらかじめ用意されているお子さんでは、これをすぐに飲ませる。

 

③体を動かすと食物アレルギーの症状が体全体に拡がってしまうので安静にする。

 

④アナフィラキシーショックの症状が出たら、エビペン(ボスミン)を筋肉注射する。

 

⑤急いで病院へ行くか、救急車で搬送する。

 

※④を行うには、日頃からエビペンをもっている事に加えて、出来れば家族が学校の先生に前もってエビペンの使用を症状出現時に注射をしていただくようお願いをしておくことが準備として重要です。

食物アレルギー対策に役立つ、レシピなどの無料冊子も院内においてあります。

 

p1f_img_04

⑫ダニ対策

ソファーやカーテン、たたみやじゅうたんは、掃除機でダニを吸い出しましょう。ダニ対策のためにはふとんも、まめに日光にあてて干しましょう。

『アレルギー性結膜疾患の予防と治療』

『アレルギー性結膜疾患の予防と治療』

      両国眼科クリニック 深川和己先生講演会

アレルギー性結膜疾患の有病率は48%です。

花粉症のセルフケア

A:抗原回避の方法

1)メガネ

花粉をカットする花粉防止めがね

花粉カット:ジーンズというメーカーのものは92%の花粉飛入抑制効果がありました。

普通のメガネはひさしのある帽子を被れば80%くらいの花粉飛入抑制効果がありました。

眼にもマスクが大切です。

眼の中に花粉(抗原)を入れないことが大切です。

これは、スギ花粉眼瞼炎にも有効です。花粉防止めがねで、眼にもマスクをつけましょう。

 

2)洗眼

カップ式の洗眼液には防腐剤が入っているので結膜を刺激してしまうことがあり、洗眼には向いていません。

カップ式の洗眼液で洗眼すると目の周りに付いた花粉が眼の中に入ってしまうため向いていません。

水道水で洗眼している人も多くいますがこれは粘膜を刺激するので向いていません。

眼の中だけ洗眼するのが良いでしょう。

ウェルウォッシュアイという人工涙液で4~5滴で洗眼するとスギの花粉は殆ど落ちます。

スギ花粉からの抗原溶出もウェルウォッシュアイが抑えます。

眼の炎症は冷やすと良いのでウェルウォッシュアイを冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。

 

3)点眼薬

生活の支障度が高いのは眼のかゆみです。

アレジオン点眼薬は早く長く眼のかゆみに効きます。

点眼薬の60%に使用されている防腐剤(BAK)は角膜上皮が障害を受けることがあり、ソフトコンタクトレンズを付けた方はBAKの点眼薬をするとソフトコンタクトレンズにBAKが付着してソフトコンタクトレンズが壊れてしまうことがあります。

BAK含有の点眼薬は結膜の障害を起こします。

BAKフリーのアレジオン点眼薬は細胞障害性が低いのです。

BAKフリーのアレジオン点眼薬はコンタクトレンズの上から使用しても問題はありません。

 

4)コンタクトレンズを使用しているアレルギー性結膜炎の患者さん

①外を歩くときは花粉防止メガネ

②コンタクトレンズの上からさせる目薬(BAKフリー:アレジオン点眼薬) 

③痛みのある時はコンタクトをお休みしましょう。

 

5)初制療法

花粉飛散予測日の約2週間前、もしくは症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギーの点眼薬を開始する治療法です。

スギやヒノキの花粉に対して有効です。

初期療法の利点は、

①アレルギー性結膜疾患の発症を遅らせることが出来ます。

②アレルギー性結膜疾患の症状を軽減することが出来ます。

③ステロイドの点眼薬の使用を減少することが出来ます。

(3~9才はSteroid Responderの発生頻度が高い!

ステロイド点眼薬による眼圧上昇に注意が必要です。)

④アレジオン点眼薬はパタノール点眼薬に比べて初期療法の効果が高いです。

アレジオン点眼薬は「かゆみスイッチを減らす」お薬なので、眼がかゆくない時にも点眼しておくと良いでしょう。

 

 

 

「舌下免疫療法」(スギ花粉症最新治療)

「舌下免疫療法」(スギ花粉症最新治療)

日本医科大学 耳鼻科 大久保公裕先生 講演会

①舌下免疫療法の治療薬である「シダトレン」による「口腔内の腫脹」は、舌下してから2時間で消えます。

 

②舌下免疫療法中、体調の良くない時に「じんましん」が出ることが多い傾向がみられます。

 

③舌下免疫療法中、誤って多く飲んだ場合は、直ちに吐き出し、うがいをします。そして翌日は、あらためて前日の量を服用します。

 

④舌下免疫療法中、誤って服用を忘れた場合は、前の日の量を服用します。

 

⑤舌下免疫療法中、長期休薬した場合の、初回の投与(1ml)は改めてクリニックで医師が行ないます。

 

⑥舌下免疫療法中、持続する湿疹が出る場合は、「シダトレン」を中止します。この時の湿疹は治りにくい特徴があります。これに比べて、口腔内の副作用はすぐに消えます。

 

⑦「シダトレン」投与の時には「空らうち」を一回してから本番の「うち」をして下さい。

 

⑧舌下免疫療法中、スギ花粉症飛散時には、抗ヒスタミン剤の併用を考えますが、全身性ステロイドの投与をするケースは「シダトレン」の治療の対象にはなりません。

 

⑨舌下免疫療法は12月中旬くらいまでに始めるのがよいでしょう。(スギ花粉飛散時には治療開始はできません)

 

⑩舌下免疫療法開始後、IgEが増加しますので、スギ花粉症時には、スギ花粉症の症状が悪化する可能性があります。スギ花粉症の舌下免疫療法の効果が出るまで8週間かかります。

 

⑪舌下免疫療法は7~8月からの開始が良いでしょう。

 

⑫舌下免疫療法は気管支喘息の場合、吸入ステロイド薬はそのまま併用してよいでしょう。気管支喘息の場合、経口ステロイド薬を使っていない人が舌下免疫療法の良い適応です。

 

⑬「シダトレン」は本来、スギ単独(+)の花粉症が良いですが、複数抗原(スギ花粉以外)(+)のスギ花粉症でも良いでしょう。

⑭舌下免疫療法は継続期で1週間あいてしまった場合は、始めたばかりの時期でしたら初期に戻してから再開しますが、かなりたってからの時期では元に戻らず同じ量で再開します。

 

⑮舌下免疫療法中、口内炎が出来ましたらデキサルチン軟膏を併用しながら「シダトレン」を継続します。

 

⑯口腔底が腫れてかゆい時は、休薬して抗ヒスタミン剤を1週間のんで口腔底の腫れがとれるのを確認してから「シダトレン」を再開します。口腔の腫れを気にして抗ヒスタミン剤を使い続けながら「シダトレン」を使うことはありません。

 

⑰「シダトレン」治療中のインフルエンザの注射は問題ありません。

 

⑱「シダトレン」は1億回に1回の少ない割合でアナフィラキシーがおこることがありますが、とても少ない頻度です。

 

⑲「シダトレン」開始後の初回の花粉症の時期に以前と比べて症状が改善していれば、効果ありと考えて良いでしょう。

grass

grass