アナフィラキシー

アナフィラキシーショックの症例はこちら

『食物アレルギーとアナフィラキシー』

『食物アレルギーとアナフィラキシー』

                     昭和大学医学部小児科学 今井孝成先生講演会

 

①エピペンの適応があるのは次のお子さんです

1)アナフィラキシーの既往のあるお子さん

2)重症気管支喘息に合併した食物アレルギーのお子さん

3)食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)のお子さん

4)ピーナッツ、木の実(クルミetc)、蕎麦のアレルギーのあるお子さん

5)微量の摂取で誘発される食物アレルギーのお子さん

6)特異的IgE高値の食物アレルギーのお子さん

7)ハイリスク児(医療事情の悪い所に行ったり住んだりする場合)

 

②エピペンとアナフィラキシー

1)エピペンの処方数の限界はありません。(厚労省)

2)アナフィラキシーに罹患した全てのお子さんは、

エピペンを2本持っているべきです

3)アナフィラキシーをおこしたお子さんで循環症状のみられたお子さんは

エピペンを複数回投与する例が多く見られます。

また、初回のアナフィラキシーに循環器症状がみられてエピペンを投与し

お子さんは2回目のエピペンを使用する確率が高い傾向にあります。

 

③エピペンを打つタイミング

1)アナフィラキシーで最も出現しやすい皮膚粘膜の症状で命を落とす事は

ありませんが、呼吸器、消化器、循環器の症状がみられたらエピペンを

投与すべきです。

アナフィラキシーでエピペンを打つかどうか迷ったらすぐに打ちましょう。

2)次のような症状がみられる時はエピペンを打ちましょう。

A:持続する強い腹痛

B:繰り返す嘔吐

C:持続する強い咳き込み

D:喘息、呼吸困難、チアノーゼ、呼吸停止、嗄声

E:胸をしめつけられる感じ。嚥下困難

F:血圧の低下

G:ぐったりしている、不穏、失禁、意識喪失(急に寝入っているのは注意が必要)

H:興奮、活動性低下

I :末消循環不全(冷感)

J:呼吸器症状を伴わない酸素飽和度の低下

K:排尿や排便をしたがる(トイレに行きたがる)

L:β2吸入後の残存する喘鳴

3)エピペンは万能ではありません。アナフィラキシーでエピペンを打っても

症状の改善しない場合は酸素投与と輸液になります。

4)エピペンを打ってもお子さんが亡くなることはありません。

打たないと亡くなってしまうかもしれません。

エピペンを打って亡くなったお子さんはいません。

5)エピペンの副反応で、振戦(手の震え)、動悸、不安などがありますが、

エピペンを打つメリットの方がはるかに大きいのです。

6)上気通閉塞の強いお子さんに対しても、β吸入よりエピペンの方が

効くことがあります。

 

④エピペンの使い方

1)安全キャップをはずす

2)適切な場所を選ぶ

3)注射をする

4)保持する(注射後5秒以上静止が必要)

5)普段からエピペンの打ち方の練習をしていると打つ方が正しくなります。

6)エピペンを処置したお子さんは2次医療の病院に搬送することが大切です。

エピペンの効果が切れてくる頃に症状が再燃することがあるからです。

JSAアナフィラキシーガイドラインに基づいたアナフィラキシーへの対応

JSAアナフィラキシーガイドラインに

           基づいたアナフィラキシーへの対応

                                     国立病院機構模原病院臨床研究センター 

       アレルギー性疾患研究部

             海老澤元宏先生講演会

 

①アナフィラキシーの諸因

1)「抗菌薬」(ペニシリン系、セファム系、カルパネム系)が最も多く、ニューキノロン系の症例もあります。

2)薬剤で一番多いのは「静脈内投与(X線の造影剤)」となります。

ところが、アナフィラキシーの死亡例でみますと、「抗菌薬の内服」が一番多くなります。

3)生物学的製剤は「血小板の輸血」が最も多くなります。

4)抗生剤は「セフトリアキソン」が一番多く、死亡例では「セフォペラゾンナトリウム・スルバクタムナトリウム」が一番多くみられます。

5)解熱鎮痛薬は「ボルタレン」と「ロキソニン」が多くみられます。

6)昆虫はアシナガバチ、スズメバチ、ミツバチの順に多く、アシナガバチとスズメバチが重症になります。

蜂毒アレルギーは林業や、木材従事者の方が多くなります。

7)食物は卵、ミルク、小麦、ソバ、ピーナッツが多くみられます。

8)致死的食物アレルギーは喘息の合併が79.5%と高くみられます。

つまり、アナフィラキシーのある人は喘息のコントロールを良くしておかないといけないのです。

 

②食物依存性運動誘発アナフィラキシー

1)小麦や甲殻が多くみられます。

2)非ステロイド系鎮痛解熱剤や食品添加物(サリチル酸化合物)やアルコールの飲酒や入浴などで症状が悪化します。

3)原因物質を摂取しなければ症状は起こりません。

4)ウォーキングやゴルフなどの運動でも症状が起きます。

 

③パンケーキアナフィラキシー

お好み焼きの粉を放置しますとその中にダニがとても凄く増殖してきます。このようになった状態のお好み焼きの粉をお好み焼きなどで食べますとアナフィラキシーが起きてきます。

 

④アナフィラキシーを増幅する因子としては

1)乳幼児

2)思春期

3)妊娠

4)高齢

5)合併症

  a)喘息

  b)心血管疾患

  c)マスト細胞症

  d)アレルギー性鼻炎

  e)アレルギー性湿疹

  f)精神疾患

6)運動

7)急性感染症

8)精神的ストレス

 

⑤アナフィラキシーの症状

1)皮膚粘膜症状は全体の80~90%、気道症状が70%、消化器症状が45%くらいにみられます。

2)皮膚の典型的症状は、「皮膚の潮紅」(皮膚が真っ赤になります)、「じんま疹」、「眼瞼浮腫」です。

 

⑥アナフィラキシーの初期症状

1)体温、血圧、意識レベルのチェック

2)エピペンの使用

3)患者さんをあお向けにねかせて足を30cm高くします

 

⑦エピペンの適応

1)不整脈

2)低血圧

3)心停止

4)意識消失

5)喘声

6)犬吠様の咳

7)嚥下困難

 

⑧アナフィラキシーの治療の第一選択薬はエピペンが最優先です。

 

⑨第二世代の抗ヒスタミン薬は、アナフィラキシーの症状のじんま疹や紅斑や血管浮腫や鼻や目の症状は改善しますが呼吸器症状には効きません。

 

⑩エピペンの有害事象は17.3%と低く、全て自然回復していますので素人の人がエピペンを使用しても安全です。

アナフィラキシーショック

国立病院機構相模原病院 海老澤元宏先生講演会より

①アナフィラキシーの原因としては小麦や乳製品が多く見られます。

 

②アナフィラキシーの初期治療として、呼吸や心拍や意識などのバイタルサインのチェックが重要です。

 

③さらに大切なことはアナフィラキシーをおこしたお子さんは、仰臥位(あお向けに寝かせる状態)で下肢を拳上して、心臓の負担を軽くして頭に血液が回るようにすることです。
アナフィラキシーをおこしたお子さんはあお向けに横に寝かせて、足を拳上しておくのが良いでしょう。

 

④重篤なアナフィラキシーでは95%に皮膚症状を合併しています。

 

⑤~エピペンについて~
 1)アナフィラキシーをおこした場合には、抗ヒスタミン剤の内服は効果が出るまでに1時間と長く、ステロイドの内服については2時間とさらに長くかかってしまいますので、30分以内に効果が出るエピペンが最も良い治療となります。
 

2)エピペンは血管収縮、心機能亢進、気管支弛緩、腸管弛緩の作用が見られますので、血管を収縮して下がった血圧を上昇させて、低下した心機能を回復させます。さらに収縮した気管支を拡張させてぜん息の症状を改善して、収縮した腸管を弛緩(緩める)させて嘔吐や、腹痛などの消化器の症状を改善させてくれるのです。
 

3)エピペンの有害事象は含まれているアドレナリンによるもので(例えば動悸)重篤なものはなく15分以内に回復しています。

⑥赤ちゃんの時はアトピー性皮膚炎と食物アレルギーが合併していることが多いですが、学童児になりますとお互いに合併せずに別々の病気になっていることが多く、これが赤ちゃんと学童児の食物アレルギーの違いです。

⑦ロタウイルス感染症で胃腸炎をおこしますと、腸の透過性が亢進しますので、普段食物アレルギーをおこさないお子さんが食物アレルギーをおこすことがあります。

⑧アナフィラキシーを誘発する因子があります。これらの因子によるアナフィラキシーの誘発を防ぐため、例えばぜん息の治療をしっかり行ったり、疲れをためこまないように休息をとるのもよいでしょう。
 1)ぜん息の合併
 2)非ステロイド系の領痛剤の内服
 3)運動
 4)疲労
 5)ストレス
 6)入浴

アナフィラキシーの対応 

国立病院機構 相模原病院 海老澤元宏先生講演会より

1.食物アレルギーのでおこるアナフィラキシーの原因として日本では
 ①お子さんでは「卵」「牛乳」「小麦」が多くみられます。
 ②大人では「魚」「ソバ」「小麦」が多くみられます。
 ③食物アレルギーのアナフィラキシーの症状としては、皮ふに重症の蕁麻疹が多発したり、
  顔や瞼が腫れてむくんだり、ぜん息発作をおこして呼吸困難となったりします。

 

2.食物アレルギーのアナフィラキシーショックによるお子さんの死亡例

 ①日本では「エビ」「ソバ」「魚」「チョコレート」によるものがあります。
 ②アメリカでは「ピーナッツ」「木の実」によるものがあります。
 ③英国では「ピーナッツ」「ナッツ」「牛乳」によるものがあります。

 

3.ソバアレルギーのあるお子さんにはソバがらの枕はすすめられません。
  ぜん息発作を起こす可能性があります。

 

4.日本のお子さんのアナフィラキシーは0.14%の頻度でみられます。

 

5.アナフィラキシーの最も多い原因は食物です。

原因順として
 ①食物
 ②薬剤
 ③虫刺
 ④特発性
 ⑤運動誘発

6.虫刺によるアナフィラキシーは「蜂」のアナフィラキシーです。

 

7.薬剤によるアナフィラキシー

 ①アスピリン
 ②非ステロイド系鎮痛剤
 ③造影剤
 ④輸血

8.接触によるアナフィラキシー

 ①ラッテクスの手袋やコンドームのラッテクスアレルギーがあります。
 ②日本では小麦の入った石けんで顔を洗った後に、アナフィラキシーをおこした
   ケースが増えています。(特に女性が多いです。)

 

9.運動誘発性アナフィラキシー

 ①小麦やセロリ・ピーナッツを食べて運動をした後にアナフィラキシーがおこるものです。
  (食物を食べただけではアナフィラキシーをおこさず、運動をした後に
   アナフィラキシーがおこるものです。)

 

 ②ぜん息の合併が多くみられます。

 

 ③咽頭や喉頭がむくんでしまうために、呼吸困難となります。

 ④日本では「小麦」によるものが多いです。

 ⑤10才~20才の若い年齢で運動量の活発な年齢に多くみられます。

10.日本のアナフィラキシーの「死亡」のお子さんは「蜂」が1位で
   「食物」が2位の原因としてみられています。

 

11.アナフィラキシーはエピペンの注射で救急することが最も大切です。

 

12.エピペンはアナフィラキシー症状の早期に使用することがとても大切で、
   アナフィラキシーが重症化して意識がなくなったり、血圧が下がったりしてから
   使用するのは遅いのです。
   このことはアナフィラキシーのお子さんとその家族だけではなく、
   医師にもその認識が必要です。

 

13.日本のお子さん(4才)でチョコレートのアナフィラキシーをおこして病院に運ばれた
   ケースでは、エピペン(エピネフリン)の投与は症状が発症してから「35分」も経過
   していました。
   エピペンはアナフィラキシー症状の早期に使用しませんと、効果はありません。

 

14.エピペン

 ①アナフィラキシーの症状が出てから30分以内に使用することが重要です。
  エピペンの使用は早ければ早いほど良いことになります。

 ②食物によるアナフィラキシーにはエピペン(0.15㎎)を使われることが多いです。

 ③「蜂」の虫刺によるアナフィラキシーにはエピペン(0.3㎎)を使われることが多いです。

 ④実際の使用率は日本では0.41%~0.88%とまだ低い状況です。

 ⑤有害事象の発生頻度
  エピペン(0.15㎎)1.6%・エピペン(0.3㎎)0.84%ととても低いものです。
  ほとんどの有害事象は自然に改善していきます。

 ⑥過去に重症のアナフィラキシーをおこしたお子さんではアナフィラキシー症状の早期に
  使うことが重要です。
  エピペンを使ってアナフィラキシーの重症化を防ぐことが大切です。

 ⑦「蜂」のアナフィラキシーは発症後5分以内・「食物」のアナフィラキシーは30分以内に
   おこる傾向がありますので、できるだけ症状の早期にエピペンを使いましょう。

grass

grass